こんにちは、篤影です!
先月末のLPIC不合格の記録から、長らくこちらから遠ざかっていました。
なぜなら、リベンジを1か月で果たしたかったから。
約1か月を経て、再度学習を実施した結果、
やっと合格できました。
先月と同様、結果を書きしたためます。
(どうせ誰も見ないので)
試験結果
LPI Level1 Exam101 :合格
スコア:700 合格ライン:500
<分野別正答率>
システムアーキテクチャ:87%(前回:62%)
Linuxのインストールおよびパッケージ管理:83%(前回:50%)
GNUコマンドおよびUnixコマンド:84%(前回:84%)
デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム、階層標準:100%(前回:64%)
学習のきろく
学習期間(リベンジ学習)
5月末~6月末の約1か月間
※途中、所用で3日ほど勉強から離れました。
平日:朝活により、1.5H程度の勉強時間を確保
休日:学習できるときは4H 程度
使用した教材
前回のPing-Tに加えて、「スピードマスター」(以降:スピマス)を追加。
※いままで使用した教材は、以前の記事で紹介しているので、ご参照ください。
学習内容
フェーズ1
1回目の試験で、苦手分野や理解しきれてないところが浮き彫りになったので、
その分野をまず重点的に復習しました。
まずはPing-Tでの該当分野の復習。
そのあとにスピードマスターでの問題演習です。
スピマスは問題に★で重要度が示されているほか、模擬試験がついています。
このスピマスは、まずは不得意分野の★が3つ全てついている問題を先に取り組みました。
なぜなら、先月試験に落ちてから購入した新規の教材のため、
全てをやろうとすると時間が足りないからです。
フェーズ2
その後、スピマスを活用し、別分野の学習を進めました。
ここも★3つがついている問題のみの演習です。
フェーズ3
スピマスの模擬試験、およびPing-Tの模擬試験に取り組みました。
長らく勉強していると、どうしてもボロが出てきてしまう問題もあります。
でも、その時はその時。
都度、問題の解説文を読み、間違えた分野の問題演習に戻りつつ復習をこなしました。
2回目受験を終えて
試験は40分程度で解き終わりました。
演習でやってきたこと、とくにスピマスの問題に似ている所が
多く出題されていたので、1回目と比べて自信を持って回答できました
まとめ
Level1の試験は、101と102の両方合格したうえで
初めて認定される資格なので、あと半分残っている状況です。
ですが、1回目の受験のリベンジを果たすことができ、
まずは一安心しています。
来月はTOEICを受験する予定なので、英語に比重を置きつつ、
102は9月頃の受験と合格を目標に計画を立てて
愚直に実行していきます。
では、また!