こんにちは!篤影です。
今回も備忘録として読書メモをまとめます。
一読しただけでは内容が入ってこず、
数回読み直したため、時間がかかってしまいました。
これはあくまで私のかいつまみですので、
正確に意味を取りたい方については、
原書に当たってみてくださいね。
<本の概要>
書名:働き方5.0 これからの世界をつくる仲間たちへ
著者:落合陽一
初版:2020年6月8日
出版社:小学館
定価:820円
<読んだきっかけ>
コロナ禍によってさまざまな社会の変化が起きている今、
筆者はどのように考えているか興味があったことと、
本の帯に惹かれて手に取りました。
<本のテーマ>
コンピュータ化されてゆく世界における人間の働き方。
<こんな人におすすめ>
・自分のキャリアを選択する中高生、大学生世代とその親世代
筆者は、上記の世代にあてて書いていると述べています。
上記に加えて私は、
働き方の目標設定について不安を抱える社会人の方、
特に社会人生活を始めた方にも気付きがあるのかなと思います。
<あらすじ>
「IT化」によって世の中が「ブラックボックス」化された社会において、
人間はどのように働くべきかを掘り下げています。
コンピュータに使われる側になるか、コンピュータを使う側になるか、
その境目と、使う側でいるために必要なポイントを、
筆者独自の視点で解説します。
<ポイント>
システムになく、人間にあるものは「モチベーション」
AIなどに代表される技術によって、物量をこなす作業は、
人間よりはるかにシステムの方が優れるようになりました。
物量をこなす仕事のシステムへの置き換えが進むと、
システムにはできず、人間だけができることの価値が高まります。
その違いは「モチベーション」だと、筆者は述べています。
これは、人間社会をどうしたいのかや、何を実現したいのかなど
「やりたいからやる」精神に近いもの。
その違いを前提に、どのようにやりたいことを探していくのか、
どのように掘り下げればいいのか、が次のポイントです。
「自分が解決したいと思う小さな問題を探せ」
筆者は2つのステップを推奨しています。
1つ目のステップが、
「自分が解決したいと思う小さな問題」を探すこと。
2つ目のステップが、
見つけた問題について、「5つの問い」に落とし込むことです。
「5つの問い」は以下の通りです。
・それによって誰が幸せになるのか
・なぜいま、その問題なのか。なぜ先人たちはそれができなかったのか。
・過去の何を受け継いでそのアイディアに到達したのか。
・どこに行けばそれができるのか。
・実現のためのスキルはほかの人が到達しにくいものか。
本文より引用
これは、自分が立てた問いが
どれぐらいのオリジナリティがあるのかを測るためのものです。
また、このように価値を言語化することが大切だと述べています。
専門性を磨け
筆者は「専門性をもつスペシャリスト」を推奨しています。
どれくらいかというと、
自分で教科書を書けるくらいの専門性」
本文より引用
のレベルです。(高い・・・)
ネットですぐ見つかるような情報に専門性はなく、
自分で考えて、理解を深めていくことが大切と述べています。
<まとめ>
当たり前ですが、新型コロナウイルスが出現するなんて
数年前まで思ってもいませんでした。
また、感染拡大がこれほど世界を変えてしまうんだと、
あっけにとられる日々が続いています。
仕事もその一つで、感染拡大してから沢山の人々に制約が生じています。
今、私はテレワーク中心の生活を送っていますが、
その中で、出社する意味や自分の仕事の成果、
今後どうなるか分からない世の中で、何を深めていきたいのかなど、
仕事や働き方に向き合うことが多くなったと感じています。
どうしても仕事のHow toに目が行きがちですが、
この本に書いてあるような「そもそも」のところ、
「自分を突き動かすモチベーションが、どこにあるのか」を
探していくことは今後とても大切だと感じました。
生活や仕事をする中で、
「これってもっとこうなればいいな」とか
「解せぬ」的な自分の感覚にアンテナを張ることから
始めてみようと思います。
では、また!