ぼくが朝活を始めた理由。

生活

こんにちは!篤影です。

 

いきなりですが、タイトルにある通り今日のテーマは朝活です。

 

前まで7時30分起きだった私ですが、

今は5時に起床し、ウォーキング、資格勉強などの

朝活を継続して、約1か月になります。

 

自分の整理のため、また「こんな人もいるんだー」ってことを

誰かに伝わればいいなと思い、書きしたためます。

理由① 自分のふがいなさと悔しさ。

朝活を始めた理由はいくつかありますが、

行動した理由はこの1点目に起因します。

ちょっと前置きが長くなります。。

 

私は、一応IT系のエンジニアとして、お客様の現場に派遣され働いています。

業界をチェンジし、いまの会社に未経験エンジニアとして転職してから、

はや3年目を迎え、

色々と覚えることの大変さ、各所と調整をすることの難しさを感じています。

 

一方で、いままで自分が知らなかったことを知る喜びを感じ、

現場のお客様やチームの方々にも恵まれ、

絶賛過去最長の勤務期間を更新中です(泣)

 

話を戻すと、今の現場はシフト制で人を回しているのですが、

今の私は基本的に日勤(平日)のシフトで入っています。

 

一方、現場のお客様は、プロパとして責任ある仕事、

かつ、社内業務が多々あり、シフトの勤務時間も

私と比べれば、長い&夜勤もあるなど、

大変&不定期な勤務体系をされています。

 

とある日、現場のお客様の方々が、

社内業務として資格講座の受講・受験について

話しているのを聞きました。

 

その時にふと、自分に対する違和感が湧き出ました。

ただでさえ忙しい現場の方々が資格勉強に取り組んでいる。

私は勉強をやっていないわけではないけど、

まだまだ甘ちゃんなんだ」なんだなと。

 

いままでの私は、仕事に時間を要し、残業が当たり前になっていました。

そして、その余っている時間で勉強するスタイルを取っていました。

 

現場の方々のお話を聞き、いままでの自分自身に対して、

「ちがう、余った時間で勉強するんじゃなく、

 自分がやりたいことに必要な時間をあらかじめ確保した上で、

 仕事をするべきなんじゃないか」

と、ふと考えを改めさせられました。

理由② 朝活動画との出会い&努力と成果に刺激を受ける

なぜ「手段」として朝活を選んだのかです。

 

コロナ禍で家に引きこもっていたころ、

Youtubeを結構見ていました。

 

その中で、Youtubeさんが「朝活のルーティン動画」を

おすすめに出してきたんです。

 

自分と同世代(と思われる)方が、5時や4時台に起床し、

ひたすら筋トレとTOEICの勉強をし続ける一週間・・・

という、どんだけストイックなんじゃと思わせる内容でした。

 

その頃は「すげー人もいるもんだなー」という程度で

眺めていただけでした。(チャンネル登録もせずに。。)

 

今年のたしか5月頃、Youtubeさんが

またこの朝活Youtuberさんの動画をおすすめしてくれました。

 

その内容を見ると、その方が努力の末、

目標を達成した報告動画となっていました。

 

1年前、この方の継続する努力を動画から見ていましたが、

ついに結果として現れていることを見て、

とても感心し、刺激を受けました。

なんか、言葉が足りないですが、努力ってすげえんだなと。

 

時間を確実に確保するための朝活がいまの私にとって必要だと、

そして、朝活をやってみようと決心しました。

 

敬意を表し、そのYoutuberさんのリンクを貼らせていただきます。

皆さんも見てみてください。

えいと / STUDY BLOG
TOEIC900点の取得を目指す社会人の勉強記録。 □ プロフィール - 年齢 : 27才 社会人 (サラリーマン) - 趣味 : 勉強、筋トレ、漫画 - 現状 : 2020年10月-1 TOEIC点数 695点     2020年10月-2 TOEIC点数 750点     2021年 1月 ...

理由③ タイミングが良かった~朝活に一役かった帰省~

今年のGWのこと。

帰省の新幹線は始発のチケットを予約していました。

 

それに乗るためには、4時30分ぐらいに起床し、

準備して移動しないと間に合わないという、

ちょっとした鬼畜なスケジュールを組んでいました。

 

これに乗り遅れまいと、当日ちゃんと起きれるように

帰省の1週間前から生活スタイルを前倒しにしていきました。

 

結果として、始発の新幹線に乗り遅れることなく帰省できました。

 

また、帰省してからというものの、

実家の「田舎時間」<夜早く寝て、朝早く起きる>スタイルで過ごしたおかげで、

結果、生活スタイルの前倒しが完成しました。

まとめ

私の場合、

「何かのきっかけ&朝活動画の刺激&朝活に向けた行動」が

たたみかけるようにつながってきました。

 

実際、朝早く起きて、目標の資格勉強を継続して、

1か月ほどが経過しました。

 

まだ、明確な成果は手に入れられていませんが、

確実に朝活のメリットを享受出来ています

とても心地よいスタイルなので、これからも継続していきます。

 

良かったことなどは別途まとめたいと思っています。

皆さんも、なにか達成したいこと、明確な動機があれば、

いっしょに朝活をやってみませんか?

 

では、また!