【本メモ】『10年後に食える仕事 食えない仕事』|仕事の”航路図”を手に。

本メモ

こんにちは!篤影です。

久しぶりに本メモまとめます。

本の概要

書名:10年後に食える仕事 食えない仕事
作者:渡邉 正裕
初版:2012年2月16日
発行所:東洋経済新報社
定価:1500円

読んだきっかけ

最近、自分の仕事について考える機会が多かった中、

図書館でこの本を見つけました。

タイトルが気になったのでお借りしました。

本のテーマ

「自分がどの領域で稼ぐのかを考え、

仕事を選び、能力を高めて」いくための「航路図」。

(はじめにより抜粋)

こんな人におすすめ

・自分の職業の行く末を考えたい人

・これからの時代で必要とされることは何かを考えたい人

概要

この本では、グローバル化が進む世界において、

職業・職種について、行く末やこれから必要となるであろう

視点などについて、俯瞰して考えています。

 

書名の「食える・食えない」のインパクトが強いので、

一見、「みんなで食える仕事に!」ということを

鼻息荒くして主張しているかと思いきや、

著者は意外とフラットなスタンスでした。

 

冒頭の「はじめに」の部分で著者は、

強みを理解して、強みを活かせる分野で能力アップに励むことが、

もっと賢い道であると述べています。

得たもの

私の主観での抜粋になるので、あくまで参考までに。。。

職業のマップ

職業はスキルタイプ(知識or技能集約的)と

日本人メリット(大or小)の2軸をもとに、

以下4つのエリアに分類される。

①重力の世界(技能・小)

②無国籍ジャングル(知識・大)

③ジャパンプレミアム(技能・小)

④グローカル(知識・大)

 

日本人メリットが大きいエリアは

③ジャパンプレミアムと④グローカルで、

これらはブルーオーシャン。

 

逆にレッドオーシャンなのは①の「重力の世界」。

IT化やグローバル化によってアウトソーシングが進む

と考えられている。

日本人メリットとは

①独自カルチャー依存

→ガラパゴスで発展する文化的なところ。

②チームワーク&サービス

③信用&コミュニケーション

④ハイレベルな日本語

⑤国による参入規制

給与の分解

ある人の給与を分解すると以下の要素に分解される。

①ポータブルスキル

②社内向けスキル

③会社の看板プレミアム

④規制プレミアム

⑤日本人スキル

 

この中でさらに3つに分類される。

【実力】①

【虚飾】②、③、④

【基礎】⑤

 

なお、給与における各要素の割合や重要度については、

職種によって異なる。

例)

「無国籍ジャングル」の仕事

→圧倒的に①の割合が高い

「グローカル」の仕事

→「ジャングル」と比べて①の割合は低いが、

 日本人メリットの⑤が高まる。

ITエンジニア系

エンジニア系をざっくり「インフラ」「アプリ」「プロデューサー」

に分けてみると、、、

インフラ → ”重力の世界にはまっていく”

アプリ → ”ご当地カスタマイズ”により、日本人の感覚が活きる。

プロデューサー → マーケット寄りの仕事ができれば強い。

 

グローカルにシフトするなら

アプリ系にシフトするなり、ブリッジできる人になろう。

いずれにせよ、柔軟に学び続け、センスを磨くことが大切。

感想・まとめ

この本の初版は2012年。

いまから10年前のものではありますが、

今でも通用する内容だと感じました。

 

また、その期間を経た本だからこそ、

述べられていた内容を、いま体感している部分もあるなと

納得することが多々ありました。

 

私は現在、IT業界のはしくれとして働いていますが、

やり取りをするお客様の拠点が明らかに海外にあったり、

なんの不自然さもなく英語でメールがくることや、

日本企業なのに担当は海外の方、という場面が

とても多いと感じていました。

 

そう感じていた中でこの本に出会い、

「やっぱりそうだったか」と思うのと同時に、

危機感を覚えました。

 

コロナ禍の引きこもり期間を経て思ったことですが、

自分は動かずとも、世界は動くんですよね。

至極当たり前なんですが。(笑)

  

どうしても目の前のことに集中してしまいますが、

だからこそ、都度今の立ち位置を確かめて、

軌道修正していく必要がありますね。

 

では、また!